Recent Comments
Categories
- No categories
Linux用の親指シフト入力ソフトであるoyainputは、fctix-mozcで利用すると日本語と英語の切り替えと、親指シフトモードのONとOFFが連携させることができ、使い勝手がよくなります。
通常fcitxは自動で連携されます。
このとき、fcitx側を正しく設定する必要があります。
まずfcitxの設定画面「入力メソッドの設定」を開きます。
1番目に日本語キーボード、2番目に変換エンジン(Mozc)を指定します。
こうすることでCtrl+Spaceで直接入力(英語モード)と日本語モードを切り替えることができます。
注)Ctrl+Space はFcitxの設定で変更できます。
またMozcが認識するキーボードを英語(US)にします。こうしないと最上段の記号がおかしくなります。
→ 修正しました。デフォルト(「規定のキーボード」)のままにしてください。
日本語と英語を切り替えて親指シフト入力ができることを確かめてみてください。
環境によってはfcitxとの連携がうまくいかない場合があるかもしれません。
以下、うまく連携されない場合のみ下記の手動での設定を試してみてください。
oyainputとfcitxを手動で連携するには、設定ファイル( ~/.oyainputconf )で以下の記述部分(#がついた行)を修正します。
修正前)#IM=none
修正後)IM=fcitx
これで強制的にfcitxとoyainputが連携されます。
また、IM=none とすると、自動ではIMとoyainputが連携されなくなります。
うまくfcitxが認識できない場合など、手動で(Pauseキーを押すなどして)oyainputのONとOFFを切り替えて利用してください。
3 Comments
Leave a comment
Comment by Anonymous — 2023-01-10 @ 5:50 pm
Comment by Anonymous — 2023-01-10 @ 5:58 pm
Comment by Anonymous — 2023-01-11 @ 3:49 am